2009年11月06日
フラッシュは効果的に。
前回公開した柿の写真をもとに
たまにはプチデジカメ講座を書いてみようかと。
ふだんは私も
写真を撮るときはそのまま、オートで撮ることが多いのですが
実は前回公開した柿の写真はひとつだけ、設定を変えて撮っています。

向かって右側の写真の方が、一番手前の柿とか枝の部分に
光が当たっているのがわかりますか?
実はこれ、フラッシュを“強制発光”にして
撮っているんです。
これがフラッシュを使った、逆光補正と呼ばれるテクニック。
逆光になってしまい、他の部分に比べて暗く写ってしまうところを
強制的にフラッシュの光を当てて、明るく撮るという考え方なんですね。
このように、デジカメのフラッシュの役割というのは
単純に暗いから光るというだけではなく、もっと奥が深いもの。
みなさんも『フラッシュは、ただ暗いから使うもの』という考え方から
そろそろ卒業してみませんか?。
たまにはプチデジカメ講座を書いてみようかと。

ふだんは私も
写真を撮るときはそのまま、オートで撮ることが多いのですが
実は前回公開した柿の写真はひとつだけ、設定を変えて撮っています。

向かって右側の写真の方が、一番手前の柿とか枝の部分に
光が当たっているのがわかりますか?
実はこれ、フラッシュを“強制発光”にして
撮っているんです。
これがフラッシュを使った、逆光補正と呼ばれるテクニック。
逆光になってしまい、他の部分に比べて暗く写ってしまうところを
強制的にフラッシュの光を当てて、明るく撮るという考え方なんですね。
このように、デジカメのフラッシュの役割というのは
単純に暗いから光るというだけではなく、もっと奥が深いもの。
みなさんも『フラッシュは、ただ暗いから使うもの』という考え方から
そろそろ卒業してみませんか?。

Posted by zaki at 21:56│Comments(0)
│センセイの知恵袋。