はまぞう › センセイブログ。 › センセイの知恵袋。 › 天手古舞。


2008年09月26日

天手古舞。

私の今の状況を、難読漢字で表現してみようPart.2です。(^_^;)
前回は『大童』でしたが、今回は『天手古舞』

さて、この【天手古舞】は、なんと読むのでしょう?

第一ヒントです。
もともとは、里神楽などの太鼓の音に合わせて舞うという意味から
あわててさわぐこと。忙しくてあわただしく立ち働くこと
、だそうです。

…わかりましたか?
では、わからないという方のための第二ヒント。
“手古舞”は、江戸の祭礼で余興に行われた舞だそうで
“てこまい”と読みます。

…このヒントだと、簡単すぎるかもしれませんね。
答えは…

“天手古舞”と書いて“てんてこまい”と読む、でした。(^。^)

参考サイト
Yahoo!辞書 - てんてこ‐まい【天手古舞(い)】


同じカテゴリー(センセイの知恵袋。)の記事
『役不足』ですか?
『役不足』ですか?(2010-01-11 21:58)

ひみつ道具。
ひみつ道具。(2009-10-05 21:55)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
天手古舞。
    コメント(0)