はまぞう › センセイブログ。 › センセイのマジ話。 › サイレント・マジョリティ。


2010年07月09日

サイレント・マジョリティ。

ずいぶん前のことになるだろうか。

自分も過去に一度だけ、クレームと思われるメールを
新聞社宛てに送ったことがある。
当時中日新聞夕刊に掲載されていた、どこかの大学教授の
連載コラムのタイトルに毎回“パソ(ぱそこん)という字が当てられていて
あまりにも無神経に思えたので、編集部宛てにメールを送ったのだった。
パソコンに困ってる人々を救いたいと日々、心を砕いている立場の私にとって
この“パソ困”という言い回しは、あまりにも無神経に感じられます。
マスコミが“パソコンは困るもの”という考え方を、平然と流布しているようで
とても悲しく思います。
と。

自分としては、新聞社からメールで連絡があって
その後、コラムのタイトルが変わってくれれば…と期待していたのだが
意に反して、そのコラムそのものが、いつの間にか無くなってしまった。
しかも、先方から何も連絡がないままでの結果だったので
とても後味の悪い思いが、クレームをした側の自分にも残ってしまった。
ごく普通の生活を送っている人々にとって
マスコミにクレームするという行為は、このぐらい数少ないことで
しかも、かなりエキセントリックな言動のように思うのだけど
実際のところはどうなんだろう?

NHKが大相撲名古屋場所の生中継を中止する、というニュースの中に
視聴者からも5日までに電話、メールなどで1万2600件余の意見が寄せられ、反対が68%の約8600件、賛成は13%の1600件。福地会長は「これだけの声をNHKは受け取るべきだと思う」と説明した。
とあるのを読んで、ふと
“サイレント・マジョリティ”(静かなる多数派)という言葉が頭に浮かんだ。

今回のような大掛かりな賭博行為は当然、擁護する気はないし
NHKが中止を決めたのも、わからないではないけれど
でもこの“68%の声”は決定的な理由にはならない、と自分は思うし
もしこのような声がまかり通ってしまうのだとすれば、それはとても怖い。


同じカテゴリー(センセイのマジ話。)の記事
酸っぱいブドウ。
酸っぱいブドウ。(2010-04-19 21:56)

Somebody waits for you.
Somebody waits for you.(2010-04-06 01:00)

江戸時代かよっ!
江戸時代かよっ!(2010-03-23 21:56)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
サイレント・マジョリティ。
    コメント(0)