2008年05月17日
落語好きやねん。
(今回は、上方落語調で(^。^)
いやぁ。ありがたいですなぁ。
え?なにがありがたいって?
実は、サライゆう雑誌がまたまた落語特集を組んでくれはりまして。
柳家小さん師匠の落語が、53分楽しめるCDが付いて
なんと750円で、ふつうに本屋さんで売ってますねん。

あまり、ひとには言うてませんが
実は自分、けっこう落語好きでして。
志の輔師匠のとか志ん朝師匠のとか、落語のCDも7~8枚持ってますのや。
自分では意識してまへんけど、たまに落語っぽいしゃべりになってる時が
あるようなんです。
え?
「パソコンのセンセイで、落語好きって珍しなぁ。」て?
ほんま、自分でもそう思いますわ。(^。^)
いやぁ。ありがたいですなぁ。
え?なにがありがたいって?
実は、サライゆう雑誌がまたまた落語特集を組んでくれはりまして。
柳家小さん師匠の落語が、53分楽しめるCDが付いて
なんと750円で、ふつうに本屋さんで売ってますねん。

あまり、ひとには言うてませんが
実は自分、けっこう落語好きでして。
志の輔師匠のとか志ん朝師匠のとか、落語のCDも7~8枚持ってますのや。
自分では意識してまへんけど、たまに落語っぽいしゃべりになってる時が
あるようなんです。
え?
「パソコンのセンセイで、落語好きって珍しなぁ。」て?
ほんま、自分でもそう思いますわ。(^。^)
Posted by zaki at 13:40│Comments(2)
│センセイの本棚。
この記事へのコメント
口調が上方落語調になったわりに,江戸前の落語が好きなんでっか?
わては上方落語で育ちましたさかい,江戸前の落語は,人間国宝や革命児やと言われても,あんまし好きになれまへんわあ。枝雀や松鶴がよろしいなあ。
わては上方落語で育ちましたさかい,江戸前の落語は,人間国宝や革命児やと言われても,あんまし好きになれまへんわあ。枝雀や松鶴がよろしいなあ。
Posted by 赤尾晃一 at 2008年05月17日 18:35
>赤尾晃一様
コメントありがとうございます。
中途ハンパに関西弁で書こうとすると、自分の
底の浅さががバレてしまいますね。失礼しました。
実を言うと、生まれも育ちも浜松な私の場合、
枝雀師匠の噺も米朝師匠の噺も、聞くのですが
どうしても、江戸前の落語の方が馴染みがありまして。
私も正直なところ、“人間国宝”とか“革命児”とかいうくくりは
あまり好きではないので、そのへんは赤尾様と意見が合うのかもしれません。
また、いずれ落語をネタにした話題もちょくちょく書いていこうと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
中途ハンパに関西弁で書こうとすると、自分の
底の浅さががバレてしまいますね。失礼しました。
実を言うと、生まれも育ちも浜松な私の場合、
枝雀師匠の噺も米朝師匠の噺も、聞くのですが
どうしても、江戸前の落語の方が馴染みがありまして。
私も正直なところ、“人間国宝”とか“革命児”とかいうくくりは
あまり好きではないので、そのへんは赤尾様と意見が合うのかもしれません。
また、いずれ落語をネタにした話題もちょくちょく書いていこうと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by zaki at 2008年05月17日 19:20