この『て』はなんなの?

zaki

2010年01月26日 21:58

前の記事で。
昨夜はひさしぶりにふぐ料理を堪能してきました。という話をしたわけですが。

ふぐのお造りが“てっさ”そしてふぐの入った鍋料理が“てっちり”
この“てっ”ってなんなの?と思ったことはありませんか?

そこで今回のテーマは

という雑学ネタでございます。

これ、実はですね。
江戸時代に、ふぐ料理の得意な鉄五郎さんという方がいらっしゃいまして。
鉄五郎さんが発明した料理なので、彼の名前から取って
“てっさ”や“てっちり”と…。


…ええと…ごめんなさい。この説はウソです。忘れてください。

私がずいぶん前に聞いたのは、こんななぞかけでした。
----------------------------------------------------------------------
ふぐとかけて、鉄砲ととく
そのこころは
どちらも当たったら死んじまう
----------------------------------------------------------------------
と、いうわけで。
“てっさ”や“てっちり”の“てっ”は、“鉄砲”のことなんですって。

おあとがよろしいようで。

関連記事