一番長い英単語。
今回は、知っていてもあまり役に立たないかもしれない(^_^;)
雑学ネタです。
みなさんは、
Yahoo!辞書に
実用的な英語では最長単語とされる。
と記されている、英単語があるのを知っていますか?
その英単語とは…
pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis(45文字)です。
意味は
《病》珪性(けいせい)肺塵(はいじん)症。
ですって。これだけだと「あ。そう。ふーん。」だけで終わってしまいそうなので
あまりややこしくならない程度に解説を。
こういう英単語は、いくつかの言葉が組み合わさってできているので
バラバラにしてから、考えるのが良いですね。
- pneumono(肺)
- ultra(超)
- microscopic(微細な・顕微鏡でしか見えない)
- silico(石英・珪(けい)素)
- volcano(火山)
- coniosis(吸入した粉塵が肺に沈着することによって起こる病気)
くっつけてみると
「火山等で吸入した、超微細なケイ素の塵(ちり)が肺に沈着する病気」と
いったところでしょうか。
ちなみに。
このネタは私が高校生のとき、当時の英語の先生に教わりました。
今にして思えば、少しでも生徒に英語への興味を持ってもらおうとした
その先生の
持ちネタだったんでしょうね。
関連記事